2009年11月26日木曜日

学問の秋,11月下旬のイベント情報

学問の秋ということでゲーム関連の話をまとめて聞けるイベントが11月から12月にかけて数多く予告されています.
  • 日本デジタルゲーム学会(11/27, 東京大学)
  • コンテンツ文化史学会2009年大会(11/28, 東京大学)
  • Dreamhack (2009年11月26日~29日,スウェーデン)
  • 第3回横幹連合コンファレンスの「エンタテインメントの横断型科学技術」(12月4日(金)・仙台)
  • 全日本学生ゲーム開発者連合 交流会 (12月5日(土)13:00)
  • BBAゲーム&コミュニティサービスWG (12月10日(木)18:30)
  • IGDA日本グローカリゼーション部会 (2009年12月12日(土))
  • MacArthur Foundation 2010 Digital Media and Learning Competition 公募開始(12/14)
これ以外にもさらに勉強会や会員限定イベントがあります。本稿ではすべてを紹介できませんが,直近の11月下旬のイベントを紹介します.


日本デジタルゲーム学会

【DigraJ公開講座11月期】
「ゲーム開発の歴史と現在・未来~アマチュアゲーム開発から商業ゲーム開発まで~」(11/27・金18:30-20:50)

学術的社会的な背景について:
ゲームの歴史収集というのはハードウェア製品の展示や企業製品が主体で,ソフトウェアやアマチュア作品をうまく扱えていませんでした(いま三越前でやっている「ザ・テレビゲーム展」は保守本流のゲーム展と言えるでしょう: http://sts.kahaku.go.jp/).
したがってこの機械文明史観では扱いきれなかったゲーム開発の歴史を扱うことは非常に重要な意義を持っていると言えます.今年のGDCやDiGRAでも,IGDA Game Preservatin SIG(http://www.igda.org/preservation)が各国のゲームの歴史保存プロジェクトを持ち寄って発表しており(エミュレータを教育目的に限り合法化した国とか開発者のオーラルヒストリーを集めている大学とか),開発者的にも研究者的にもホットな話題だと言えるでしょう.

コンテンツ文化史学会2009年大会

コンテンツ文化史学会2009年大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」
(11/28, 東京大学)
こちらはすでに本ブログでも同人ゲームやメディアミックスについての発表が紹介されています.

上記2学会の会場はどちらも東大本郷キャンパスですが,これは新分野に越境できる研究者を抱えている大学が国内には限られていることを示しています.その一方で,同じ今週末に東大では国の研究投資削減に対抗するイベントも開かれているようです.
http://www.nifs.ac.jp/event/nins091127.html
ゲーム研究は仕分けされる以前にそもそもアジェンダセッティングを行う学会もなく予算枠自体獲得できていないのですが(^^),ゲーム研究の担い手には仕分け対象となったプロジェクトから公的助成を受けている方もおられるのではないかと拝察いたします.たとえばICT活用教育とか,コンテンツ産業支援とか,科研費のバーチャルリアリティー研究とか....
学会の担い手が厳しい立場になると,来年も東大以外の開催地を確保できないとか,開催場所を確保できずに開催延期になるという可能性もあります.海外のゲーム学会でも,学会誌をオンライン出版のみにしたり,出版社を通さずウェブで無料公開したりと新たなビジネスモデルを模索しているところで,日本の学会にも新しいビジネスモデルが必要とされていると思います.

Dreamhack生放送

2009年11月26日~29日にスウェーデン(ヨンショーピン市)で開催される巨大なゲームイベント「Dreamhack」のオープニングで日本のチップチューンミュージシャンのライブが行われます.RGNで発表されたhallyさんも出演予定です.


ここまで紹介したイベント以外にも,12月にも多くのゲームについての議論の場が予定されています.いまはIGDA.jpへの投稿が活発化しているので,興味のある方はチェックしてみてください.
参加予定者のプレビュー(予習)記事,レビュー(振り返り)記事の投稿も歓迎します.

1 件のコメント:

  1. 12/16-19には横浜でSIGGRAPH ASIAがありますね。
    http://www.siggraph.org/newsfeed2009/siggraph-asia-2009-computer-animation-festival-winners-announced
    12/11-12には東広島で情報処理学会 コンピュータと教育研究会
    http://ce.eplang.jp/

    返信削除