ラベル CEDEC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CEDEC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月19日火曜日

国際学会の開催動向: 2011年度プレビュー

ゲーム研究は多くの分野にまたがっているため,ゲーム研究開発に携わる者も複数の学会に所属する場合が多い.そして学会が開く国際会議には世界各地の専門家が集まり,最新の成果が発表されるとともに活発な交流が行われる.今年度はどのような国際会議がゲームに関する研究を募集しているのだろうか.

2010年11月6日土曜日

Global Game Jam 2011 への道 (11/16追記)

IGDAが主催する世界同時ゲーム開発イベント「Global Game Jam」の開催地募集・参加者募集がはじまった.次回のGlobal Game Jamは2011年1月28日から30日にかけて開催され、数千人の参加者が週末にゲームを完成させ、相互評価を行う.
以下の本記事ではまずGlobal Game Jam(以下,GGJ)の概要についてふりかえり,そして国内からの参加登録/開催地登録をする方法を解説する.「2日間でゲーム開発に挑戦したい」「ゲーム開発者の輪に参加したい」「プロトタイピング開発の経験を積みたい」「ゲーム開発研修の場を持ちたい」といった関心をもっている方は国内のGGJ会場でのゲーム開発や開発支援に参加して新たな経験を積んでほしい.

2010年9月7日火曜日

Unityが優れたゲーム開発教育の取り組みに25万ドル相当の開発環境を寄贈

プロジェクト概要

9月1日,ゲームエンジン「Unity」シリーズを開発するUnity Technology社が「Unity Mobile Generation Education project」を発表した.
これは世界各地の教育機関を対象としたもので,Unityを使った授業計画を募集し,優れた提案を行った教育機関には有料版のUnity開発環境(Unity Pro v3.0, Unity Android Pro v3.0 Pre-release, そしてAndroid OSを搭載したGoogle Nexus One)が20人分寄贈される.本記事では、この公募が目指す次世代教育について解説する。

2010年8月16日月曜日

CEDEC2010アカデミック・プレビュー: 注目点と注意点

CEDECにおけるゲーム開発者と研究者

CEDEC(CESA Developers Conference)は日本最大のゲーム開発者のためのカンファレンスである.開発現場の話だけでなく,数年前から「アカデミック」トラックが新設されたことで,それまでゲーム産業との接点がなかったアカデミックなゲーム研究者がゲーム開発者と交流し相互に学習する場にもなっている.本ブログの親団体であるIGDA日本もこのネットワーキングに関わってきた歴史がある(CEDECとIGDA日本については学会誌記事に詳しい).

アカデミックな発表のみどころ

2009年8月21日金曜日

8月〜9月のイベント情報

正式公開前ですが,8月~9月のイベント情報を紹介します.

(1) SIGGRAPH 2009 報告会(8/19)
(2) DiGRA JAPAN公開講座 (8/25)
(3) IEICE東京支部講演会(9/11)
(4) CEDEC2009(9/1-3)およびバッテイングしている国際大会