ラベル DiGRA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DiGRA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月30日木曜日

ゲーミング障害の政治とゲーム開発者ができること

アカデミックSIG主筆の山根です.
 本記事では,WHOでのゲーミング障害の扱いに対するゲーム学界の対応を説明し,ゲーム開発者が(パブリックコメント以外に)できることを考え,Global Game Jam瀬戸内会場in香川について説明します.
 さて香川といえば県の#ネット・ゲーム依存症対策条例が話題だが,その出しにつかわれたのが「ゲーム障害(ゲーミング障害)」という概念である.世界保健機構(WHO)のICD-11(追記: 「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems) 第11版)で,「ゲーミング障害(gaming disorder)」の分類が追加されることが決定され,有効になる前から政治的関心を集めている.本記事ではゲーミング障害に関するゲーム研究・ゲーム分野での議論をまとめてみたい.

ゲームと障害

これまでゲームと「障害」(discorder)についての学会報告といえば,「ゲームで障害を治療できるか」というゲームを積極的に応用する取り組みが主流だった.

2019年8月4日日曜日

DiGRA2019 in 京都 勝手にプレビュー(後編)


IGDA日本アカデミック・ブログ主筆の山根です.外部の視点から見るDiGRA2019プレビューの最終回は、Ritsumeikan Game Weekと国際交流について紹介したい.

2019年8月3日土曜日

DiGRA2019 in 京都 勝手にプレビュー(中編)

前編の記事では、2019年8月6日から京都で開催されるDiGRA2019国際会議について、本体のセッション以外のワークショップをプレビューした.本記事では、後編としてその後に発表された情報を日本でゲームに関わる方々にお届けする.

2019年6月7日金曜日

DiGRA2019 in 京都 勝手にプレビュー(前編)

DiGRAが再び日本で開催

DiGRA(Digital GamesResearch Association)の世界大会「DiGRA2019」が今年2019年8月に京都で開催される.
「今回はDiGRAの日本語ニュースが少ないなあ」と思われる方も多いかもしれない.たしかに初めてDiGRA世界大会が日本で開催された前回の2007年には日本語ウェブサイトをつくったり、非会員にも日本語ニュースレターを配ったり、CEDECと同時開催にして基調講演をCEDEC受講者特別価格で提供したりした.これは多くの国内関係者の尽力によって可能になった.

2011年4月19日火曜日

国際学会の開催動向: 2011年度プレビュー

ゲーム研究は多くの分野にまたがっているため,ゲーム研究開発に携わる者も複数の学会に所属する場合が多い.そして学会が開く国際会議には世界各地の専門家が集まり,最新の成果が発表されるとともに活発な交流が行われる.今年度はどのような国際会議がゲームに関する研究を募集しているのだろうか.

2010年1月3日日曜日

大学のゲーム講義をダウンロード

大学講義や教材のオンライン化はこれまで多くの大学で行われており,さらに最近は講義を「YouTube EDU」や「iTunes U」でも提供する大学も増えてきた.そこで本稿では,ゲーム研究に関する講義や教材(または詳細なシラバス)を公開している大学をピックアップして紹介する.

東京大学

大学院情報学環で公開されている講義の中で,ゲームについて触れている回がある.



2009年11月26日木曜日

学問の秋,11月下旬のイベント情報

学問の秋ということでゲーム関連の話をまとめて聞けるイベントが11月から12月にかけて数多く予告されています.
  • 日本デジタルゲーム学会(11/27, 東京大学)
  • コンテンツ文化史学会2009年大会(11/28, 東京大学)
  • Dreamhack (2009年11月26日~29日,スウェーデン)
  • 第3回横幹連合コンファレンスの「エンタテインメントの横断型科学技術」(12月4日(金)・仙台)
  • 全日本学生ゲーム開発者連合 交流会 (12月5日(土)13:00)
  • BBAゲーム&コミュニティサービスWG (12月10日(木)18:30)
  • IGDA日本グローカリゼーション部会 (2009年12月12日(土))
  • MacArthur Foundation 2010 Digital Media and Learning Competition 公募開始(12/14)
これ以外にもさらに勉強会や会員限定イベントがあります。本稿ではすべてを紹介できませんが,直近の11月下旬のイベントを紹介します.

2009年10月1日木曜日

AIIDE09 プレビュー

AIIDE(Artificial Intelligence and Interactive Digital Entertainment)という学術会議をご存知だろうか.
AI研究のトップレベルの学術組織であるAAAI(Association for the Advancement of Artificial Intelligence)が毎年開催している大会で,ゲーム産業と学会のコラボレーションとしてはもっとも成功している会議の一つである.

2009年8月21日金曜日

8月〜9月のイベント情報

正式公開前ですが,8月~9月のイベント情報を紹介します.

(1) SIGGRAPH 2009 報告会(8/19)
(2) DiGRA JAPAN公開講座 (8/25)
(3) IEICE東京支部講演会(9/11)
(4) CEDEC2009(9/1-3)およびバッテイングしている国際大会