大学講義や教材のオンライン化はこれまで多くの大学で行われており,さらに最近は講義を「
YouTube EDU」や「
iTunes U」でも提供する大学も増えてきた.そこで本稿では,ゲーム研究に関する講義や教材(または詳細なシラバス)を公開している大学をピックアップして紹介する.
東京大学
大学院情報学環で公開されている講義の中で,ゲームについて触れている回がある.
- 学際情報学概論II(2008/10/14~2009/02/17) 第6講「Introduction to Content Study -Digital Games-」
- 学際情報学概論I (2008/04/15~2008/07/28) 第11講「テレビ、テレビゲームの暴力シーンが青少年に及ぼす影響」
- 学際情報学概論I (2007/4/10~2007/7/17) 第9講「デジタルコンテンツ/知的戦略/メディア展開/ゲーム産業の課題と目標」
名古屋大学
講義ビデオはないけど,シラバスが公開されている.
マサチューセッツ工科大学 比較メディア研究科
MIT Department of Comparative Media Studies の公開科目リストから, "Computer Games and Simulations for Investigation and Education", "Videogame Theory and Analysis", "Game Design" などの科目にリンクされている.
また,外部の研究者を招いて行われる講演シリーズが
CMS Colloquium Seriesとしてポッドキャストで公開されている.ゲーム研究者の一例としてはJesper Juulの
ポッドキャストや動画がダウンロードできる.
UCSC, USCの大学名をまちがえていたので修正しました。
返信削除